【 製作データ入力フォーム 】
注文 および 製作データ 入力手順
- まず、レンズ付きで普通にご注文なさって下さい。
- 次に、上部の【 製作データ入力フォーム 】を必要事項を入力して送信して下さい。
数値等については、下の処方箋の見本を参考にして下さい。(^^♪ - 注意点は、度数の書き込み間違いです。
(1)数字・数値自体と、
(2)「+」「-」を、間違えないように。
(3)乱視のある方は、記入忘れしないように。
(4)「PD」も忘れないように、お願い致します。※お持ちの眼鏡と同じ度数が良い場合は、製作された眼鏡店に上記データをお問い合わせ下さい。
⇒そして、そのデータを入力フォームで御送信下さい。
※なお、当店に眼鏡を送って頂いても、製作可能ですが、
眼鏡の往復送料は、お客様の自己負担となります。
【 補足説明 】-レンズの厚みの参考表
・製作の際に気になることの1つが、レンズの厚み。
参考になるように、屈折率別の非球面レンズの厚み表を下にご用意しました。
まずは球面設計のレンズで見比べましょう。
前面カーブが滑らかにあるのが特徴です。
【 『厚み見積』を選択時のスケジュール 】
- 『厚み見積』を選択。度数入力フォームも送信頂くと、
当店がそのデータを元に、厚みを計算致します。計算した結果を一両日中に手動メールでお知らせします。
- その手動メールをご覧になったお客様から、
ご了解メールを頂戴してから、発注・加工致します。なお、ご選択の組合せだと薄すぎて加工ができない場合、
屈折率のダウンをご提案することがございます。 - 度数と厚みの関係が、あまりよく分らない方も多いと思います。
大雑把なアドバイスだと、
「S-6.00」以上になると、「屈折率1.60よりも屈折率1.67の方が素人でも明らかに薄くなる」
感じだと一応記しておきます。